
いつもblogをご覧いただきありがとうございます
愛知県名古屋市で活動中
整理収納アドバイザーで
FP3級技能士の小川奈々です
先日作った財布
例えば
車の運転中に駐車場の支払いをする際
ポシェットを太ももの上に置き
財布を開けるのが簡単過ぎて感動💕
①ポシェットのファスナーを開ける
②財布のファスナーを開ける
合計
2アクション
で
現金に辿り着けました👏
こういうシンプルな財布
もっと世の中で流行ればいいのに
本気でそう思いました
整理収納現場でよく見かける「小銭」
出張訪問の
整理収納レッスン(整理収納サービス)
個人宅でよく見掛けるのが
「小銭」
なんですよ
これ
整理収納アドバイザーの方が
読まれていたら恐らく
激しく頷かれている事と思います
いわゆる
"現場あるある"
かと思うんですけど
なんで小銭が部屋に散らかるのか
プロになってからずっと
考えて来たんですよね
その一つがやはり
財布に入れるのが面倒臭い
とか
財布自体を持っていなくて
ポケットに札だけ入れており
帰宅してからポケットの小銭を
テーブルやキッチンカウンター
脱衣所の作業台に置かれるケースが
多いのではないかと分析しています
財布はシンプルでいいんですよ
ほんとに…
布とファスナーが付いていて
薄くて軽くて
私の場合は長財布として
お札を折らない形にしているのですが
男性でしたらこの半分のサイズが
ポケットに入れやすいですよね
だからこそ
こういうシンプルな財布がもっと
流行ればいいのに
と思ってしまう訳です
部屋が散らからない方法
部屋が散らからない方法
それは実は
こうした
一つ一つのモノ選びが
重要なのでは無いでしょうか
少なくとも私が
小銭を部屋に撒き散らす事は
ありません
断言できます
ですから
仕組みを整えたり
グッズ選びに慎重になられると
部屋が散らかりにくくなると
思います
最後までお読みいただき
ありがとうございました
にほんブログ村の
整理収納アドバイザーランキングに
参加しています
応援の意味を込めて
ポチッと押していただければ幸いです