· 

家の隣に畑を借りました

畑で野菜を育てるのは防災・食糧危機への対応にも繋がりそうです
畑で野菜を育てるのは防災・食糧危機への対応にも繋がりそうです

 

いつもblogをご覧いただきありがとうございます

整理収納アドバイザーの小川奈々です

 

果樹園だった家の隣が

更地となり

畑として借りれる運びとなりました

 

今はお水が確保出来ない場所で

自宅から少し離れた畑を借りていますが

こちらの畑は

お庭からホースで水遣り出来る様に

なる予定🚿

 

瓦礫を整理

土づくりに数ヶ月は掛かりそう

 

飲んだばかりの珈琲かすを

畑に撒いて肥料にするそうです

ゴミを生かし切る

循環ですね

 

畑は防災・食糧危機への対応になる

野菜を育てていれば

いざ

被災した時や

食糧が今ほど流通しなくなった際に

多少の足しにはなりますね

 

自給自足とまでは行きませんが

自分たちの食べる分位を

ちょこっと作れるといいですね

 

畑は資産になる

資産管理の上では

分散投資という言葉が

よく使われます

 

2024年には新NISAの登場で

かなり耳にする様になりましたね

 

現金保有・預金・株・投資に加えて

不動産という資産を持つというのも

ありですね

 

この畑は今は借りていますが

夫はいつか買い取りたいみたいです

 

貸主も

キャッシュが必要になった際には

夫に買い取って欲しい様で

今の所はお互いにニーズが

マッチしている様です

 

その話を先日

ホームパーティの席でしていて

「資金調達の為に倹約しているんですよ」

と話したら速攻

 

「クラファンをして資金を集めたらいいじゃん」

と提案されて驚きました

 

この畑で人が集まり賑やかに収穫するのは

現実的には難しいのですが

 

5年後くらいには買い取れる様に

出来るだけローンを組まずに

済む様に

資金を準備し始めました

 

畑取得の費用でローンを組むのは

住宅ローンや車の購入ローンより

金利が高くなりそうで

4% 5% それ以上の金利はちょっと

しんどいなと思っているので

「先に貯める」を目標に

暫くがんばります😃

年末にこの土地の話が急に

降って来て

 

土地を取得する為には?

という事を調べ始めてから

 

農業委員会に相談したり

不動産取得税・固定資産税を

調べている中

ファイナンシャル・プランニング技能士の

資格取得に

ますます興味が湧いた経緯でした

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました

 

最近の近況報告でした