· 

整理収納アドバイザー準1級認定講座_オンライン1日目を終えて

 

今日・明日と

整理収納アドバイザー準1級認定講座を

オンラインで担当させて頂いています

 

熱量が高く向上心のある方達が

今回も参加して下さっています

 

整理収納アドバイザー1級の試験は

数年前からCBT試験にも対応しています

ただ

私自身がCBT試験というものを

受けた事が無くて

 

なんとなく試験の説明の際に

雰囲気をお伝えし切れていない

感じがしていました

 

昨日の

FP試験のお陰で

CBT試験を私も受けられたので

 

今回の回からはCBT試験の雰囲気を

説明しやすくなりました

 

3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験に

合格してからは初の開催

そういう意味では

今回のメンバーは

1期生と言ってもいいかも知れません

 

1月はずっとお金の勉強をして来たので

今日の講座の内容やネタにも

活かされている手応えを感じています

 

値段に見合う講義を目指す

 

3級ファイナンシャル・プランニング技能士試験に

掛けたお金は

テキスト・受験料・交通費で

14,000円程です

 

それなりにお金を掛けたな

と感じていましたが

 

いや

待てよ…

 

整理収納アドバイザー2級認定講座は

24,700円

 

整理収納アドバイザー準1級認定講座は

受講料36,300円に加えて

受験料が32,670円(セット割の場合)

掛かります

 

受講生さんの方が

より多くのお金を使って

受けに来て下さっている事を

今更ながら体感しました

 

受講料に見合った

いや

それ以上の価値を

感じてもらえる様な

講義を目指したい

 

身が引き締まる想いです

 

講座の面白さ

 

FP3級の勉強をしていて

感じたこと

それは

テキストだけだとやっぱり

無味乾燥というか

 

分かり辛かったり

面白みに欠けたり

自分自身でページをめくって行かないと

いけないので

かなり

能動的な作業になるんですよね

 

一方で

人から聞くお話だと

そこにエピソードが加わり

笑ったり共感が生まれて

テキストを読むだけよりもはるかに

楽しい時間になると考えています

 

今まで正直

準1級認定講座を担当しながら

テキストに書いてある事を

わざわざ私が読み上げる必要が

あるのだろうかと

感じた事も多くありました

 

だけど

FP3級の勉強で

ほんださんのYouTubeに出逢い

受講生という立場になった時に

 

テキストを読むだけだとしても

そこに独自性が生まれていたり

覚えやすい方法の工夫を学べたり

全く異なる印象を受けました

 

教えてくれてありがとうございます

という

感謝が生まれるものだと

確信しました

 

私のミッションは

やはり

準1級認定講座を受けて下さった方が

なるべく短期間で合格して下さる事なので

 

FP3級の学びのプロセスも加えながら

なるべく記憶に定着しやすい様にと

今日からより

ブラッシュアップをはかっています

 

また明日も楽しみにお待ちしていますね😃