· 

ホームパーティを開きました

いつもblogをご覧いただきありがとうございます

整理収納アドバイザーの小川奈々です

 

先日

ワイン好きな方達が新幹線に乗って

県外から遊びに来て下さいました♪

 

普段はお料理やワインをInstagramに

UPしていますが

https://www.instagram.com/nana_no_kurashi/

今日はパーティに向けての準備や

終わった後の片付けの仕方などを

珍しくblogに書いてみようと思います

 

1週間前 献立を考える〜買い出し

 

パーティの1週間前

夫とコーヒーを飲みながら

献立を考える事が多いです

 

A4の用紙1枚に

書き出します

食べたい物 作りたい物

畑で採れそうな野菜などから

思いつくままに書いてみます

 

献立の下に材料を書きます

家に無い食材には⬜︎を付けておき

献立表を持って買い出しへ行きます

 

続いて

夫が出したいワインを考えます

 

全て書き出したら

この料理にこのワインを出すという

順番を決めます

 

料理をいつ作るかも書いておきます

前日 or 当日

が多いです

 

この用紙が1枚あると

パーティ中でも料理の出し忘れを防げたり

色々と作業がしやすいので

気に入っています

 

ホームパーティ歴が長いので

この用紙に随分と厚みが出て来ました

日記帳の様な

我が家の宝物です

 

前日

作り置き出来る物や

当日だとバタバタする物は

前の日に作っておきます

今回の場合だと

さつまいもスープとローストビーフ

 

スープは

焼き芋にしてバターでじっくり炒めて

スープにして行くので

結構時間が掛かります

 

だけど

ナツメグとチーズを掛けた焼き芋スープは

本当に美味しいので

手間を惜しまずよく作っています

 

オーブンで焼き芋を作る時には

少し多めに一気に焼いて

スープにしない純粋な焼き芋も

一緒に作っておきます

 

パーティの準備で

朝はなかなか食べられないので

焼き芋をほんの少しパクッとつまんで

腹ごしらえします

量も調節しやすいので

焼き芋 最強✨

 

レシピは細川亜衣さんの「スープ」

 

ローストビーフも

1面ずつ焼いて行き

アルミホイルに包んで寝かせてを

繰り返すので

 

なんだかんだと

焼くのに1時間は掛かるので

前日に作り置き

 

レシピは

二つ星フレンチ元料理長が教える おうち格上げレシピ

 

 

当日

夫が畑へ収穫しに行っている間に

1時間位掛けて一気にお掃除

 

キッチンの収納棚からは

当日使わないモノは出来るだけ

寝室の押し入れに移動させて

キッチンをスッキリさせます

 

木桶に水を入れ

レモングラスのオイルを垂らして

おしぼりを作ります

 

冬場は

コート掛け用のハンガーを

人数分押し入れから出しておきます

ゲストの前でなるべく

押し入れを開けたくないので

 

床の間は夫が担当

お庭の水仙を梅瓶めいぴんに活けてくれました

 

最寄りの駅までお迎えに🚗

季節の野菜のオーブン焼きは

必ずと言っていい程の

定番メニュー

 

結局「シンプルって最高だよね」

と言いながら

ワインが進みます

 

レモングラスの豚つくね
レモングラスの豚つくね

 

冬は採れる野菜が少ないのですが

強い味方はレモングラス

豚のしゃぶしゃぶ肉を包丁でミンチにし

生姜・塩・しょっつるで味付けして

レモングラスの中に詰めて焼きます

 

参考にしているレシピはこちら

 

煮切りみりんとしょうゆに漬けた

まぐろ

上にブルーチーズと

お庭で採れた3種類のミントで

いただきます

 

前回のホムパで

一晩漬けてみて

私はかなり好みだったのですが

 

夫は浅漬けの方が良いらしく

当日 3時間くらい漬けた感じです

 

ENROのピザ窯 400℃で焼いた

生ハム・マッシュルームのPizza

 

ピザ生地はパーティ3日前位に

生地を作って寝かせています

仕事から帰って深夜の作業ですが

楽しそうに作っています😊

 

当日の料理は

夫が担当する事が多く

どちらかが着席して

ゲストとお話し出来る様に心掛けています

 

夫が着席出来たら

私は洗い物が多いです

好きなんです やっぱり片付けが(笑)

 

次の料理を作る為にも

シンクに洗い物を溜めないのがコツ

食洗機が無いので

割とこまめに洗っています

 

白子ときのこの鍋

ゲスト達が白子が好きな様で

良かった〜😊

 

レシピは

レシピのない店のレシピ

 

煮穴子のPizza

市販の煮穴子にはなりますが…

たれを一度落として塗り直し

山椒を掛けていただきます

まるで鰻(笑)

 

ローストビーフ

まずはそのまま食べて

燻製機で檜・楓・桜

のウッドチップで食べ比べ

 

アウトドアっぽい感じで

盛り上がります

 

白子ときのこの鍋の

雑炊用にご飯を炊きます

せっかくなので

銅の羽釜・雲井窯の2つで

1合ずつ炊いて

ご飯の食べ比べ

 

赤木明登さんの漆器で

少しずつ頂いた後に

いよいよ雑炊

溶き卵とトリュフオイル

ブラックペッパーに

刻み立てのねぎを掛けて✨

 

ロンネフェルトのお茶と共に

手土産のパウンドケーキをいただき

お開きとなりました

 

13:30〜22:30

9時間のホームパーティ

 

楽しかった

美味しかったと

喜んでもらえた様で何よりです

 

築30年の家を

リフォームしたり手を加えながら

空間を良くして来た暮らし方に

とても共感してもらえました

 

この土地を買って残してくれた

今は亡き祖父母達にも

感謝が込み上げます

会った事は無いけれど

「楽しませてもらっています

ありがとう」と

いつも心の中で思っています

 

お開き後

食器類は何とかその日中に

洗って片付けます

ワイングラスは

酔っ払ったまま洗うと

割る危険性が高いので

翌日に洗う事が増えています

 

翌朝

ワインの飲み比べで

グラスが3~4種類 土器 鮑の貝殻など

沢山使うので

翌朝は一気に洗い

噴き上げて収納します

 

掃除機を掛けてスッキリと

 

押し入れに移動させた食器等を

キッチンに戻します

 

大体

4人のパーティだと1時間

6人のパーティだと1時間半位の

片付け時間です

 

空いたワインボトルの撮影

メンバーに写真を送ったり

お互いにお礼を伝え合ったり

そんな感じで

ホームパーティが終わって行きます


今日はこんな感じで

ホームパーティの前後数日間の

流れみたいなものを書いてみましたが

いかがでしたでしょうか?

 

ホームパーティの好きな所は

誰にも遠慮せずプライベート空間で

季節の野菜を囲んで

とっておきのワインをみんなで

楽しめる所です

 

ワインはみんなで飲むと

美味しいので💖

 

空間を整えて

気の合う人達と

心地良く過ごす

 

幸せな過ごし方です

 

長文になりましたが

最後までお読み下さり

ありがとうございました