北名古屋市歴史民俗資料館
(昭和日常博物館)
久しぶりに行って来ました🚗
レトロでディスプレイも可愛くて
何度見ても胸がキュンキュン💖
してしまいます
窓に向かって左側には
有孔ボードで吊るす収納
左側
冷蔵庫上の吊り戸棚は
奥行きが浅めで
カップなどの収納に
ピッタリですね
右側の食器棚は
背丈が高さが低いですよね
ダイニングテーブルの側に在り
食器の出し入れが
とてもしやすそう
見て下さい!
この冷蔵庫の小ささ😊
こんなにも背丈が低いから
この上に炊飯器が
置けてしまうという…
想定は4人暮らしですよね
今みたいなバックカウンターが無くても
炊飯器が置けるなんて
すごいですよね
作業台はやや狭いですね
高度成長期に流行った
電化製品が所狭しと並んでいます
卓上用の塩入れ
懐かしい
どこの家庭にもありましたよね
右側の布巾掛け
便利な収納が世の中に誕生し
母世代がとても嬉しそうに
使っていたのを思い出します
そうそう
丸椅子!
脚立替わりにしたり
買い物カゴをちょっと置いたり
窓に向かって右側の
ザルの定位置も
乾きやすくて使いやすくて
いいですね
乾いたかと思うと次の食事の支度で
すぐ使いますからね
窓の下にはまな板を
立て掛けて収納
最近はアイランドキッチンが
主流ですが
私はアイランドは使いにくいと
思っていて
シンクの周りはやはり
壁際の方が
使いやすいと思うんですけどね
壁
収納には必須です
このキッチンで一番好きな場所
カップボード_収納💖
可愛い かわいすぎる✨
ガラス戸も透かし模様が入っていて
レトロですよね
有孔ボードの吊り下げ収納
メリット:使いやすさ
デメリット:油汚れが付きやすい
どちらを優先させるか
好みが分かれます
使用頻度が特別高いモノを
絞り込んでおけば
油汚れが付く間も無く
使う・洗うを
繰り返せるかも
座卓スタイル
写っていませんが
床にはお櫃(おひつ)が置いてあります
こんな所で一杯飲みながら
鍋をするなんて♡
想像しただけで
楽しそう
実際には寒そうですが😅
角の無い円卓も
平和の「和」
令和の「和」
輪っかの「輪」
な感じでいいですね
とある師匠が
教えてくれた事
円卓は何故丸いのか?
それは
お布団を敷く際に
机を立てて(90度回転させて)
車輪の様にまわすことで
女性が一人でも
机を撤去できる様に
との事でした
目から鱗でしたね
色んな理由や諸説あるのでしょうが
狭い空間で工夫を凝らして
暮らして来た
日本人の知恵が
詰まっていますよね
居間
テレビがちっちゃいですよね
ここで
小さなお子さんが塗り絵をしたり
上のお子さんは勉強をしたり
ご飯を食べ終わったら
机を折り畳んで
お布団を敷いて寝たり
していたのでしょうね
先程の木の円卓からは
少し進化して
工業っぽさを感じる
机になっていますね
母世代達は
6畳一間で暮らしていたとか
6畳一間で4〜5人で寝ていた
とか
え?????
と
耳を疑う様な話を
し始めますヨ
令和の家は
もっと広くなり
部屋も増えているのに
なぜ暮らしにくいのか?
モノの量など踏まえて
考えさせられる展示ですね
愛知県にお越しの際には是非
お立ち寄り下さいませ
入場料 無料です
------------------------
地域の防災ボランティア
20周年を迎えて
作成して来た20周年誌
1年半掛けてようやく
完成しました
その冊子を
コミュニティセンターに
配りに行きがてら
近くまで行ったので
昭和日常博物館へ
立ち寄った次第です
何か用事が無いと近くても
なかなか行かないので
貴重な機会となりました
我が家のレトロなモノ
私からも
お気に入りの
昭和時代のモノを1つ
ご紹介
それは
象印さんの籐編みの
保温ポット
蓋の上の
ゾウさんのマークも
とっても可愛いんですよ💕
夫がヤフオクで見付けてくれて
長く愛用しています
我が家へ来て下さった受講生さんからも
可愛がられているポットで
買われた方もいらっしゃいますね
Instagram見ていると
たまに
あ!同じポット!と
お見掛けする様になりました
他にも
珍しいモノが我が家には色々あります
自宅セミナーに是非
いらして下さいね