いつもご覧いただきありがとうございます
整理収納アドバイザーの小川奈々です
さて
昨日から何だかすごい勢いで
blogを書いています
突き動かされる様な衝動に駆られて
投稿を続けています
遡ること数年前
世の中にInstagramが出て来た頃
実は私
すぐには始めなかったんですね
HP・blog・Facebook
だけでも
一杯いっぱい・・・
プラスαで何かを更新するなんて
当時は考えられなくて
暫くInstagramをやらずに
様子を見ていたのです
ただ
時間の経過と共に
Instagramは
Facebookを抜く勢いになって来て
これはもう
Instagramという世界の中に居ないと
見向きもされない時代になるのだろうなと思い
時代に取り残されない様に
始めた様に記憶しています
blogの好きな所
2022年からはYouTubeを始め
現在では登録者数が4,830人となりました
登録いただいている皆様
応援して下さる皆様
本当にありがとうございます🙏
こうして
私 小川奈々と繋がって下さる方に
少しでもお役に立てそうな情報を
なるべく早くお届けするには
どうしたらいいか?
そう考えていたら
blogへの投稿がさくさくと
進み始めたという感じです
Instagramの苦手な所
・写真が無いと投稿ができない
・リンクが貼れない
テキストだけでも十分
お伝え出来る事もあるので
私の今のブームは
周り巡ってblogに返って来た
という所でしょうか
blog書くの好きだったんですよね
だけど
やる事が増え過ぎて
なんとなく離れてしまっていました
だけど
私にとってHPはやっぱり好きな場所💖
改めてそんな気付きがありました
blogの記事は
XやYouTubeの投稿機能と相性が良く
長く書いた文章でも簡単にシェア出来るので
投稿意欲が湧きます⤴️
Instagramの好きな所は
やはり
コメントを通じて交流を図れる所
うまく使い分けながら
共に更新して行きますね
開業11周年を迎えました
実はひっそりと
開業11周年を迎えました
特にキリのいい数字な訳でもなく
特に公にする事でも無いと思い
特段SNSには挙げませんでした
ただ
blogは
わざわざここまで見に来て下さってる人
しかいらっしゃらないので
この場では
お伝えしてもいいかなと思い
書いてみました
開業当初
10年以上先の未来は全く見えませんでした
元気に
仕事があり
活動を続けていられる事に
ただただ感謝の気持ちでいっぱいです🙏
今注目されているYouTube
2日前位から突然
こちらの動画の視聴が
増え始めました
「食料危機に向けて米を備蓄したい人におすすめ」
2022年の撮影当時
「食糧危機なんてほんとに来るのか?」
と半信半疑で備蓄を始めましたが
ただ
この2年間を振り返ると
・米不足
・米の物価高
じわじわと現実化しつつ
あります
整理のプロとしての直感力
私は幼少期から
転勤族の娘として育ち
本当に必要なモノだけを
選び取る力を
相当教育されて来ました
そのせいかどうか
因果関係ははっきりしませんが
直感力がかなり
研ぎ澄まされています
今
私が強く思うこと
それは
正しい情報が掴みにくい
世の中だということ
利益ありき
金ありきで
誰かの儲けになる様な
誰かの得になる様な情報発信に
かなり傾いている気がするのです
気が付けば
大多数がやっている事と
真逆の決断を取る事が増えて来た中
私が良いと思う事や
実践している事を
もっともっとスピーディにコンパクトに
お伝え出来れば
と思いました
繋がる場
親しい人が闘病中だったり
インフルエンザが猛威をふるい
なかなか人と会い辛かったり
コロナ渦から講座も随分と
オンライン化して
全国からご受講いただける代わりに
リアルでお会い出来ない事も
増えて来ました
そんな中
離れている人にも
病気で苦しんでいる人にも
このblogを読みに来て下さる事で
何かヒントがあります様にと
願いを込めてblogを書いています
このHPから
私の活動は始まりました
blogを読みに来て下さった事から
出逢いが生まれ
一生続く様な交流関係が
生まれました
めまぐるしく進化する
SNS社会の中で
大海原を泳ぎ続けて来ましたが
12年目はまた原点に戻り
HPというこの場所を大切に
情熱を込めて
blogを更新して行きたいです
不安な時こそ整理を
ロサンゼルスの山火事が
長期化していますね
範囲も拡大していて胸が痛みます
こんな時だからこそ
出来ること
それは
今あるものにしっかりと
目を向けるという事です
私は
自分の人生が今終わるとしたら
誰かの役に立てれる様な
生き方をしたい
強くそう想いました
私なりに
やるべき「コト」を整理して
blogを書いています
本当に必要な
モノ・コト・人・時間
は
一体何なのか?
これを今一度
皆様方と
問い直しながら
2025年を歩んで行きたいです
長文になってしまいましたが🙏
最後までお読みいただき
ありがとうございました
どんどん
更新して行きますね
お楽しみに💕