· 

片付けで出て来た中国茶

 

先日

押し入れの断熱に取り組みました

床からの冷気を抑えるべく

スタイロエースを置いて

板を打ち付けました

押し入れ内がかなり温かくなりました

 

この作業に伴い

中身を全出ししたお陰で

モノを総点検できました

 

出て来たのは頂き物の

中国茶

かなり前に頂いた物です

 

高級だと聞いていたので

なかなか夫婦で飲み始められず

1年は時間が経過していました💦

 

今年はついに!!

意を決して!!

普段から飲み始めてみる事に✨

 

そしたら

とってもとっても美味しくて☺️

もっと早く飲めば良かった

なんて思う位

 

飲んで良かった〜

 

と幸せに浸っております

 

使わない理由

 

今回この中国茶について

自分なりに分析してみました

 

すぐに飲めばいいのに何故

消費する事を後回しにしていたのか?

 

理由1

高級だと聞いたから

 

捨てにくい理由に

「高かったから」というのがありますが

まさに今回の後延ばしにしたケースでも

この理由が一番大きかったと思います

 

普段用に飲むなんて・・・

もったいないよね・・・

という気持ちですね

 

かと言って

特別な時

来客時に飲むかというと

 

わざわざ別のお茶を用意していました

 

例えば

よもぎ茶

とか

 

夫がドイツで買って来てくれた

ロンネフェルト

とか

 

中国茶の存在をそもそも忘れていたので

出し様が無かったですね

 

 

理由2

中国語を読めないから

 

どんなお茶なのか?とか

淹れ方などが

日本語ではなく勿論中国語で書かれており

すぐに読めないから

敬遠していた様です

 

もちろん

翻訳アプリを使う手もありますが

 

面倒くさい💦

 

調べてまで飲もうという

行動に移る為には

一度でも飲んで「美味しい」と感じないと

「もっと飲みたい」という欲求が

湧きませんよね

 

理由3

 

パッケージが地味で美味しそうに思えなかったから

 

頂き物に対してこの様な見解は

大変失礼なのですが😉

 

銀・黒・茶色 など

地味な色合いの

パッケージを見ていて

どうもワクワクしないというか

美味しそうなイメージが湧かなくて

敬遠していた様です

 

パステルカラーとか

オレンジ色とかだったら

もう少し早く消費していたかも知れません

 

視覚から受ける情報

特に

色という影響力は

大きい様に感じましたね

 

改善策

 

以上を踏まえて感じた事は

 

高いとか気にせず

まずは飲んでみて

それから

先のことを考える

 

が良かったかなと

振り返っています

 

飲み切るまでにも時間が掛かりますので

賞味期限が切れる前に

早く取り掛かりましょう

 

そして

新たなお茶を買わずに済むので

倹約にも貢献してくれますね✨

大変ありがたいです

 

もったいないと言うのは

消費できないことが

一番「勿体ない」

 

皆様も

頂き物ほど早く口にして

楽しさや美味しさを

味わって下さいね💕

 

 

整理収納が上手くなる

コツやヒントは

講座などでより詳しく

お伝えしています