· 

雛人形を手放すのは今!

 

昭和時代は大きな飾り物や

置き物が流行りましたよね

中でも

節句飾りの品々は

大きな収納空間を必要とします

 

お子さんが成人したのに

節句飾りが実家に残ったままの場合は

注意が必要

 

厚生労働省の調べによると

健康寿命は

男性:70.42歳

女性:73.62歳

となっています

[出典]厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会・次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会 「健康日本21(第二次)の推進に関する参考資料」p25

 

60代の頃は

片付けにはまだ早いとか

私はまだ高齢者じゃない

とか言っていた人も

70歳になるとあっと言う間に

この

健康寿命を迎えてしまいます

 

私自身も

こういうデータは個人差もあるし

自分の周りの人達は

もう少し遅いんじゃないか?

と思っていました

 

いや

そう思いたかったのかも知れません

 

だけど

やはり

周りを見ていてると

この年齢の少し手前あたりから

 

・病気が見付かる

・怪我をする

・手術をする

・痛みが取れない

 

などの

不調を訴える人が圧倒的に増えて来ました

 

驚いています

 

では

節句飾りの様な大きな物

しかも

2階に収納している様な物を

いざ片付けようとすると

どうなるか?

 

不調になってからはもう

 

手遅れ

 

でしょうね・・・

 

誰かの力を借りないと出来ない

すなわち

誰かに迷惑を掛けないと

もう

自分一人では片付けが出来ない

 

というフェーズに差し掛かります

 

だから言い続けているのです

 

片付けは69歳までにしよう

 

と・・・

 

この年齢を過ぎてしまい

身体の不調が出て片付けが困難になった場合は

周りの人に助けてもらって下さい

美味しい物をご馳走したり

お礼を渡せば

若い世代も動いてくれると思いますヨ😊

 

雛人形を手放すなら今

 

3月3日の節句に向けて

秋頃から雛人形を購入し始める人が

増えて来ます

 

1月 2月もまだ

そういう需要に対応出来るでしょうから

 

雛人形を手放したいな

と思われる方は

決断しましょう

 

おすすめは

ジモティへの出品です

 

他には

買取業者に見積もりを取ったり

どこかへ寄贈するのもおすすめです

 

とにかく

身体が動く内に決めて

行動しましょう

 

必要な物を持つ為に必要な整理を

 

モノを手放す時って

お金をどぶに捨てる様な

買って下さった方を裏切る様な気持ちがして

躊躇してしまうものです

 

ただ

今 生きている人が

今 暮らしている空間を

有効活用することが

最も大切な事です

 

過去の出来事や

過去にお世話になった人の事は

思い出の中にしまい

折に触れて感謝をしながら

先祖供養する事として

 

物と人とを切り分けて考える

 

ことが

整理ではとても必要な捉え方となります

 

3月3日を過ぎてしまうと

雛人形の需要はまた一気に低迷し

また半年位は手元に残るし

売れても低い価格となる可能性 大

です

 

・娘も無事に20歳になったし

・飾るのなんて面倒で出来ないわ

と思った方は是非

 

 

決断・行動されて下さいね