· 

特別展「刻を描く田渕俊夫」企画展「うるわしき花と鳥」 徳川美術館へ行って来ました

徳川美術館へ行って来ました

前回のメナード美術館と同時開催されている

特別展 「刻を描く 田渕俊夫」を観たくて

 

令和元年の新天皇即位にかかる「大饗の儀」で披露された

「悠紀地方風俗歌屏風」は圧巻でした

大和絵の伝統的な霞や

黄金色の田んぼが描かれています

 

日本画は天然の岩石を用いた岩絵具を使うので

あまり色の種類が無く

それでも

無い色を有る色で補い表現するというお話が印象的でした

 

少ないからこそ工夫や知恵が生まれる

これは整理収納の分野でも深く共感です

 

つづいて

企画展 「うるわしき花と鳥」

狩野山楽筆「四季花鳥図屏風」が印象的

💡狩野山楽かのうさんらく・・・京狩野派  豊臣秀吉の側近で狩野永徳の一番弟子

  江戸狩野派と流派が違うんですね

 

尾張家14代慶勝正室の貞徳院矩姫の品々も

魅了的でした

中でも

「白絵筋違紋付蓬莱図守袋箱」は美しく

「×」と白で描かれた矩姫実家 二本松丹羽家の家紋も

インパクトがありました

 

松喰鶴・・・長寿 幸福を表す吉祥文様

中色・・・薄い水色

蓬莱・・・仙人が住むと信じられた理想郷

 

 

「薩摩焼秋草文大花生 一対」伝孝明天皇下賜・徳川慶勝(尾張家14代)拝領

 

尾張徳川家に天皇から下賜???

 

調べてみると

"慶勝は幕末維新期の京都において

朝幕間の交渉に奔走したため

孝明天皇の厚い信任を得ていた"

とのこと

 

なるほど〜

名古屋でなかなか拝見できない代物かも知れません

 

「孔雀図」 増山雪斎

 

伊勢長島藩主であった増山雪斎とは

沈南蘋の画風に学んだそうです

💡沈南蘋とは

八代将軍 徳川吉宗が中国 清から招いた画家で

伊藤若冲・酒井抱一・円山応挙などの日本人画家や

浮世絵にも影響を与えた人

 

和樂で勉強しておいて良かった〜👏

 

ほんの少しですが知識が付いて来ると

一つのワードからその背景がふわっと広がり

鑑賞の奥行きが出る手応えを感じられました

嬉しい😂

 

増山雪斎の他に

張月樵という画家も南蘋画に学び

名古屋で活躍されたそうです

長崎へ来た沈南蘋の影響が江戸へ届くまでの間

途中にあるここ 名古屋にも

大きな影響を与えていた事が分かりました

 

名品コレクション展示室

キラキラする小さいけど意匠がとても細かい「印籠」に見惚れました

 

「瀬戸米市手茶入」

銘の由来は

狂言「米市」に出てくる俵に似ているから 

狂言も観てみたい・・・

 

"文茄"という文字がちらほらと

文淋形(りんご形)と茄子の形の

中間の形を "文茄" と呼ぶそうです

 

猫・・・長寿の象徴

鹿・・・富の象徴

 

舞楽・・・公家の式楽

能・・・武家の式楽

 

「素襖」

武士の日常服ですが

こちらのキーワードは歌舞伎の「素襖落とし」で

知りました

 

縫箔(ぬいはく)」

最も豪華な唐織に次ぐ華やかさ

 

「雪輪」

和樂の付録に付いて来た万年筆の模様✨

雪が降ると豊作になるという言い伝えにより

吉祥のシンボルとして愛用されたそうです

 

「爪切盥(つめきりだらい)」

"将軍家の正室 御台所が爪を切る時には

切り取った爪を袋に入れて保管し

棺に入れた" 

そうです

 

「渡金箱」

お歯黒に用いる道具を収納する箱のこと

 

特別展以外の充実ぶりも半端なく

3Hでギリギリ💧

細かく見過ぎなのかも知れませんが

 

次回はやはり午前から行こうと思うのでした

 

「和樂」年間 定期購読

 

2021年は「和樂」で日本文化を勉強中です