夫婦で毎年 伊勢神宮へ参拝に行っていますが
今回は一人で伊勢へ行き
古事記にまつわる場所を巡って来ました
神宮の博物館
神社の参拝はなるべく午前がいいと言われているので
「倭姫宮」の参拝からスタート
●神宮徴古館
式年遷宮の度に様々なモノが新調されますが
中でも目を見張るのが神宝
職人達により生み出された美しい神宝に
とても感動しました
年表には古事記傳の著者
本居宣長が生まれた年が記されていました
限られたスペースの中で古事記が完成した日ではなく
生まれた年が刻まれているのは
それだけリスペクトされた人物だったと感じました
式年遷宮は
690年 持統天皇の時代に始められました
国が戦いをしている時期や資金が調達できない危機を
リーダーを中心に助け合って続けて来た努力が
多数展示されています
有志により式年遷宮が続けられた日本の
「受け継ぐ」底力の様なものを感じました
●桜を見ながらおむすびを食べる
外食する時間がもったいないですし
近くに食べる所も無さそうだったので
おむすびを持って行きました
ご近所に住む女性が話しかけて下さり
楽しいランチタイムでした
●神宮農業館
天孫降臨の際
天照大神から邇邇芸命に託された稲穂🌾
お米が出て来る最初の場面「斎庭の稲穂」の絵画が
入ってすぐ 天井近くの壁面に飾られています
干鯛は
愛知県篠島で調整されているとの事
結構離れた場所で作られているのですね
女性の着物を1着作るのに
蚕が1万匹も必要というのは衝撃的…
高価で貴重なモノの意味が
伝わって来ます
猿田彦神社
毎年通っているのに
一度も訪れた事の無かった猿田彦神社
こちらも皇大神宮別宮です
ようやく来れました
高千穂にニニギノミコトを御案内した後
五十鈴の川上の地に戻り
全国の開拓にあたられた”おみちびき”の大神
猿田彦大神が御祭神です
妻 天宇受売命
後に猿田彦大神の妻 猿の女 猿女と呼ばれた
佐瑠女神社もあります
夫婦岩
神饌のアワビや鯛を見ていたら
海を見たくなって🌊
夫婦岩、天の岩屋、二見興玉神社 へ🚗
倭姫命のあまりの美しさに二度振り返ったから
「二見」と言われているそうです
まだ
中学生だった頃
広島の両親が家族旅行で連れて来てくれた事があります
すごい距離 ですよね…
近くにある伊勢シーパラダイスで
あっかんべーアザラシを
どうしても見せてやりたいと😉
(2013年に天国へ旅立った様です)
親の底知れない愛情を
思い出すのでした
おかげ座 神話の館
おかげ横丁で
子供でも分かりやすく日本神話を学べる
神話の館
親子で是非出掛けて欲しい
オススメスポットです