祖母の四十九日→荒川豊蔵資料館

主人の祖母の四十九日

8時過ぎには出発して岐阜県御嵩町に在る

臨済宗の正願寺へ

 

祖父の法要では氷が張る位

寒い季節にしか来た事しか無かったですが

春の息吹を感じ

鳥の鳴き声を聞けるこの季節に来れて

新鮮な気持ちでした

 

帰りがけに「荒川豊蔵資料館」へ

ふらりと立ち寄りました

 

荒川豊蔵とは

陶芸家であり人間国宝でもあったそうです

 

石碑に刻まれた禅語の「随縁」

 

「何でもないと軽視していたことが、

後になってきいてくる。

重要になる。

ついには一生を左右する大事に結び付く。

縁があるのだ。」

 

1977『縁に随う』日本経済新聞社 P.9より一部抜粋

 

この言葉を前に

立ち尽くす自分が居ました

 

荒川豊蔵がその昔

北大路魯山人と一緒に眺めていた茶碗について

どこのものかと探していたら

自分の身近にルーツがあったという様なお話を

お伺いしました

 

 

瀬戸市で作られていたと

思われていた茶碗が

志野で作られていたと確信できた

「筍」の絵の「陶片」

 

400年も前の陶片が

目の前にゴロゴロ転がっていることに

鳥肌が立ちました

 

居宅の中も見学させて頂きましたが

小川家と似た様な日本家屋で

大きく違う所は

6畳の真ん中に囲炉裏があること

 

酒を酌み交わす団欒の場所だったそうですが

ダイニングテーブル・椅子・ソファ・

テレビ・テレビボードなど勿論ない

 

4枚の襖の内2枚は壁と化し

その前に恐らく生活雑貨を入れていたであろう

腰高の箪笥が2竿

 

 

モノは少ないけど豊かな生活だったであろう

暮らしぶりを想像していました

 

暮らしの中心には

人との楽しい食や会話がある

大きなヒントを得た様に

思います

 

夕飯は「鶏とレーズンの白ワイン煮」

昨日主人にレジカゴに入れられた鶏もも肉がお題

せっかくの日曜日なので作ったことのない料理に

チャレンジしました

 

美容院帰りの主人に

足りないマッシュルームをお遣いしてもらい

レシピを見せながら

「工程6は終わってるから5をやっておいて」と頼んで

先にシャワーを浴びました

 

レシピがあると

段取りが分かり

どこが未処理が伝えやすい

 

フォーラムリーダーの手順とリンクし

これもまた来年へのヒントになりました

 

充実の日曜日でした